漆芸と木工芸、両方の指導ができる柴田先生は、当教室でも10数年講師を続けているベテラン。作家活動を続けながら地元の高校でも木工を教えていて、穏やかな人柄とねばり強い指導が、生徒からも「教え上手」と評判です。 東京藝術大学大学院修了。
懐が広く真面目な人柄の鴨田先生は、鎌倉彫から漆絵まで漆芸全般の幅広い技術に通じています。特に色漆のテクニックと色彩感覚は素晴らしく、絵画教室で指導するなど、アーティスティックな感性が光ります。 東京藝術大学卒業。
中島先生は蒔絵、金継ぎを含めた漆芸全般を指導しています。バイクに蒔絵をほどこした作品で2004年「岡本太郎記念現代芸術大賞」に入賞した経歴を持ち、伝統的な技法をユニークな発想と結びつけるセンスはピカ一。 東京藝術大学大学院修了。
蒔絵の専門コースです。蒔絵の人間国宝、北村昭斉氏の内弟子としての経験を生かして、日本の伝統文化の蒔絵の楽しさ、奥深さをていねいに指導いたします。 日本伝統工芸展、伝統漆芸展で受賞し活躍しています。(社)日本工芸会正会員。
漆器から家具、漆を施した内装工事まで幅広く活動する「スタジオ温」を主宰している工藤先生。当教室では漆芸全般を指導しています。枠にとらわれないフランクな兄貴分気質で、多くの生徒さんから親しまれています。 東京藝術大学大学院修了。
温和な人柄で生徒とのコミュニケーションも密な小尾先生は、当教室スタート以来講師を続けている大ベテラン。漆芸全般はもちろんのこと、鎌倉彫に関してはパーフェクトな指導を行っています。 早稲田大学卒業、鎌倉彫教授連盟所属。
東京藝術大学大学院で人間国宝、増村紀一郎氏に漆芸を学び、当教室では漆塗りから金継ぎまで漆塗りの楽しさをお伝えします。 金継ぎの本の執筆者として漆の扱い方、筆の引き方、金銀の蒔き方を余す所なくお教えいたします。 東京藝術大学大学院修了。
金継ぎの専門コースです。初めて天然漆に触れる方にも使い方を正しく指導し、丁寧な仕上げと美しい金継ぎをお教えします。 天然漆を使い身体に優しく安心安全な金継ぎの器に直します。 東京藝術大学大学院修了。
金継ぎの専門コースです。ほとんどの方は初めて漆に触れる方です。 天然漆を使い、日本古来の手法で器をリユースします。 女性の優しさで手作りのサスティナブルの楽しさをお届けします。 東京藝術大学大学院修了。
日本伝統工芸展、伝統漆芸展で数多くの受賞を重ね、鑑査を努めています。 伝統の技法、新しい感覚と確かな技術で漆の可能性に挑み続けています。 乾漆技法から金継ぎまで幅広く漆の魅力をお伝えいたします。 日本工芸会正会員、東京藝術大学大学院修了。